ビルのフロアが空いた、これを機に、先を見た投資をしたい

■相談

このたびテナントの退去があり、ビルのフロアが空きました。
これを機に先を見た投資をしたいが、何をしたらよいでしょうか。

■回答

ビルのフロアが空いたタイミングは、単なる原状回復にとどまらず、将来を見据えた価値向上の好機と捉えるべきです。
空室の室内に限らず、ビル全体への投資についても検討すると良いでしょう。

■内容

まず、空室の室内については、通常の原状回復工事に加えて、設備の更新を検討することが重要です。

例えば、空調や照明、セキュリティといった基本的な設備の刷新は、入居者の満足度向上や省エネルギー効果にもつながり、結果的にビル全体の競争力を高めることになります。

また、ビル全体の印象を左右するエントランスや共用部の改修・バリューアップも効果的です。

外観やエントランスのデザイン、エレベーターやトイレなど共用設備の機能性と美観を高めることで、物件の魅力が向上し、質の高いテナントを呼び込むきっかけになります。

こうした改善は、短期的にはコストがかかりますが、中長期的に安定した賃料収入や空室率の低下を実現する投資となります。

そして、これらの投資内容を募集賃料にどのように反映させるかも重要な視点です。

改修によって得られる価値を適切に賃料へ転嫁し、投資対効果が見込めるように戦略を立てる必要があります。

そのためには、不動産市場の動向や地域特性、競合物件の状況を把握する必要があり、不動産の専門家の意見を取り入れることが不可欠です。

同時に、具体的な改修内容やコスト、施工の現実性については建築の専門家の助言を受けることで、バランスのとれた判断が可能になるのです。

つまり、空室を単なる損失と見るのではなく、「価値を加える余白」として捉え、不動産と建築の両面から専門家の意見を取り入れつつ、賃料設定に結びつける投資判断を行うことが、将来の安定経営への一歩となるでしょう。

お問い合わせはこちら
https://higashiginza.jp/customerform